Skip to main content
Sashi.Co
  • 私達について
    • 全てのブログ記事
  • コレクション
    • 刺し子 作品一覧
    • 刺し子ジャケット
    • 刺し子バッグ
    • 草木染め刺し子糸
  • お知らせ
    • Sashi.Coの想い
    • 今までの記事&投稿
    • 刺し子(Sashi.Co)へのお問い合わせ
  • お買い物
  • ENGLISH

カテゴリー: Sashi.Coの作品一覧

草木染め刺し子糸について 2020年6月アップデート

2020年6月13日2020年6月13日 Atsushi 1件のコメント

いつも私共の草木染め刺し子糸をご愛用頂き、誠にありがとうございます。2020年の春を目安に、草木染め刺し子糸の色合いがマットな色合い(艶を抑えた色合い)に変更しております。2020年初旬以前の草木染めには輝くような艶があ […]

続きを読む

26人の麻の葉プロジェクト

26人の麻の葉プロジェクト(完)

2020年2月11日2020年2月11日 Atsushi 2件のコメント

2019年にふと思いつき、沢山の方々のご協力を頂いて一つの刺し子作品とすることができました。同じ柄で、好きな草木染め刺し子糸を選んで頂き、そして自由に運針を楽しんで頂いた、「26枚の麻の葉柄の刺し布」を繋ぎ合わせました。 […]

続きを読む

刺し子への挑戦 ~ 現代だからできる作品を

2019年1月31日2019年1月31日 Atsushi 1件のコメント

刺し子は、日本人の日常の中に存在していました。冬の寒さから少しでも実を守るために、擦り切れた布地を補強する為に、私達のご先祖様は布をつなぎ合わせ、針を通し、糸で模様を作り、そして日常を生き抜く強さと美しさを楽しんでいたの […]

続きを読む

奇跡の刺し子糸 無番

規格外の奇跡の色を詰め合わせて | 糸番号 – 無番

2018年5月2日2018年5月23日 Atsushi 2件のコメント

毎週、火曜日と金曜日の夜11時より、米国在住の淳が刺し子を行いながらインスタグラムで配信を行っています。シンプルな運針をしながら、何気ない刺し子への想いを語り、視てくれている皆様と一緒に盛り上がる配信なのですが、その配信 […]

続きを読む

Boro and Sashiko | Sashi.Co

刺し子と襤褸。私達の大切にしたい布文化。

2018年1月10日2018年1月10日 Atsushi 1件のコメント

「襤褸」や「刺し子」といった言葉が、英語でも見かけるようになりました。 刺し子と共に生きていた私達にとって、海外の方に刺し子に興味を持って頂けることは、とても嬉しいことです。「襤褸」に関しても、その美しさから、様々な解釈 […]

続きを読む

草木染め刺し子糸

草木染め刺し子糸 | 2017年版

2017年7月21日2019年8月22日 Atsushi 2件のコメント

2015年に販売を開始して以来、大変ご好評を頂いている草木染め刺し子糸。Sashi.Coの二ツ谷恵子が、10~20カセずつ、丁寧に手染めをしている優しい色の刺し子糸です。 これまでも度々ウェブサイトにて紹介はしてきたので […]

続きを読む

新作 草木染め刺し子糸のお知らせ

2015年10月18日2015年10月18日 Atsushi コメントをする

大変お待たせ致しました! やっと新作の草木染め刺し子糸をリリースすることができました。2015年秋コレクションとして、4種類の草木を使った合計8色の草木染めコレクションです。 これまでと同様に、Sashi.Coの二ツ谷恵 […]

続きを読む

刺し子 バッグ 011B

2015年6月29日2015年6月29日 Atsushi コメントをする

Sashi.Co バッグ #011B (一目刺し 刺し子 バッグ) 

続きを読む

刺し子 バッグ 010B

2015年6月29日2015年6月29日 Atsushi コメントをする

Sashi.Co バッグ #010B (一目刺し 刺し子 バッグ) 

続きを読む

刺し子 バッグ 009B

2015年6月29日2015年11月13日 Atsushi コメントをする

Sashi.Co バッグ #009B (一目刺し 刺し子 バッグ) 

続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 … 4 過去の投稿

 


最近の投稿

  • 刺し子な福袋について / 物語とテーマを 2020年12月25日
  • 刺し子な福袋 2021年に向けて 2020年12月15日
  • 刺し子の究極の到達地点、襤褸が流行になる中で 2020年11月30日
  • 英語のSashikoの何が痛いのかを考えてみる 2020年11月6日
  • 運針会ジャケット(18) – 完 2020年9月28日

アーカイブ

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

Instagram

sashi.co

sashi.co
We (Japanese) accept(ed) something in between extr We (Japanese) accept(ed) something in between extreme elements in dualism. We live(d) “outside” of dualism (once). Good or Evil. Right or Wrong. When we today focus on “solving” a conflict in binary opposition, there will always be “winner” and “loser”. We all have justice within ourselves, in both sides. Both winner and loser believe in their meaning to exist. Therefore, we all “fight” although the outcome of solving the issue may not bring a “happy ending” to us. 

☆

Within such hatred and cruelty, however, there is always something we may/can value. The ongoing hatred & suffering will not define who we really are. No matter how “challenging” it is to survive for tomorrow, we can appreciate a beautiful thing today. We can be thankful to other caring people for tomorrow.

☆

The Japanese culture accepts something in-between the dualism - we call it “中道 - Chudo - middle way”. Sashiko was developed in extreme poverty - but the suffering didn’t define who they were. They accepted the middle and didn't fight much. The one outcome of many we appreciate today is called “Boro”, and we can learn the process as “Sashiko”. Don’t define Sashiko in dualism. You may keep a “question” unanswered. It is okay. Instead, talk to the fabric. Fabric may bring you an answer (from yourself). Just do not ignore the voice from fabric, and more importantly, the voice around you. When we get used to ignoring “voices”, we tend to focus on logic. The logic often brings us binary opposition, and "solution" for some of us. Enjoy Sashiko (I hope I communicate what I really mean by saying “Enjoy Sashiko”.)

☆

-

-

-

☆

八百万の神というように、自然を崇拝対象とした神道。「ご飯粒一つ残さない」が当たり前の日々で培われた刺し子は、効率や正解を求める西洋の中では、なかなかに紹介が難しいです。どちらが正しい間違いという話ではなく、「違う」ということ。そして、その違いをまず知ってもらわなければというお話。

☆

「唯一神」という絶対的正解がある西洋信仰において、論理的且つ法的に決断を下すことは正義です。ただ、線引きをしない文化の中に存在するものも学んで欲しいのです。不平不満(極貧の生活)の中に存在した感謝から生まれる襤褸だからこそ美しく畏れ多い。僕たちが襤褸を繕う(作ろう)とする時、必ず昔の人と意識を重ねます。僕たちがその能力の系統を引き継いでいるのは、面白い偶然ですよね。

☆

#Sashiko #Dualism #Invisiblemending #SashikoStitching #JapaneseSashiko #JapaneseBoro #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子 #襤褸 #ぼろ
MLK day. I am still learning about his historical MLK day. I am still learning about his historical achievement, but I respect him & am willing to learn more. In my understanding, his great achievement is not only about making (the flow to) Civil Rights Act., but also the “encouragement” for people (minority/oppressed) to acknowledge the issue while the majority were ignoring it. 

☆

As he phrased, I also have a dream. It is “to make Sashiko sustainable” again. It is a small picture because my understanding goes only that far (for now). However, if I were to say a bigger dream, I want everyone to acknowledge their value regardless of their productivity (ability). Instead of judging them based on what they can do, I want them to appreciate who they are. Furthermore, I want us to appreciate “things” around us by realizing who we are. Well… it may be a bit too much, but making Sashiko sustainable can lead me to challenge the bigger goal.

☆

My message is quite simple. Please do not “ignore” something you see/hear/acknowledge. Not knowing is okay. We can all learn. Ignoring something because it is inconvenient to them can change the essence of the culture/practice. If one group thinks they are entitled to “do whatever”, someone need to speak up. In Sashiko, it happens to be me.

☆

-

-

-

☆

本日はキング牧師の誕生日で祝日です。米国に移住して、米国人の娘を持つ父親になり、勉強が続く日々です。日本国内にいた頃は、これほどまで英語圏での刺し子に対して、「日本の刺し子を紹介しなきゃ」と思うことはありませんでした。あるコメントで、「淳は”有色人種(少数派)”になる段階を踏んでいるんだよ」とアドバイスを頂きました。立ち位置によって考え方が変わるのはご都合主義かもしれませんが、移住したのは事実で、何はともあれ「伝えなければ」という使命で動いでいます。前回の英語の長い文章。「結局お金払わないと何も教えないんでしょ?」と言われたので、流石に黙ってはいられなくなりました。いい加減、「(私達が)学んでやるんだから、教えるのが当たり前」という傲慢な人からは開放されたいなと。「お金払ってでも流行にしたい人がいるんだから、無料での情報提供は当たり前でしょ」って批判されたこともあるなぁ(遠い目)。

☆

#Sashiko #VisibleMending #Invisiblemending #SashikoStitching #JapaneseSashiko #JapaneseBoro #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子 #襤褸 #ぼろ
長くなります。なぜ長いかはご察し下さい(笑)配信にて語ります。

☆

I am very proud of myself for sharing a story every single day continuously. However, I am not a robot. Over the screen, there is a human with emotion. I sometimes write a strong statement. It may be difficult for someone to swallow, but I explain my intention for them to try to take it in first without being defensive. I am not here to convince them for anything. I am just sharing the stories. I know most of you here are not being defensive, but if you mindfully decide to be defensive and start accusing me for anything, please prepare first. I am here to share. I am ready to discuss. However, it requires you to spend as much time as I would do. I really dislike people withdrawing after spreading their mess.

☆

Here, I decided to be angry today. Well.. this time, I probably “am” angry. So please skip it if you do not feel like reading it now.

☆

-

-

-

☆

“All you are doing is making inaccessible to people who truly want to learn (Sashiko)”. This is an actual comment I received on a Facebook Group. I still cannot believe my eyes that I read it, but this is the reality I have to go through. What is “learning” for you? What is “True” for you? Being nice and spoon-feeding you is the truth? Ignoring the cultural aspects and letting people “discuss and interpret whatever without caring” are true learning? If what I am sharing is NOT a learning opportunity (reading stories from a different culture & perspective), I don’t really know what “learning” is.

☆

3 years ago, this comment would badly hurt me. I would have stopped sharing the stories. After meeting many people in person & here, I know this is an “excuse” for them to not accept the inconvenient truth (story). They need to unlearn something before learning Sashiko. (Continue to the comment Section. Please read until the end. I cannot pin the comment so please scroll down. Thank you. ).

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko
Is it wrong to say “Instant Boro”? I have re-w Is it wrong to say “Instant Boro”? I have re-watched Friday Night Sashiko Live Streaming in English. The live was so eventful - I kept talking about something very interesting from one topic to another. Well, after 2 days of thinking, I still haven’t come up with how I can explain the strangeness of “Instant Boro”.

☆

“Instant Boro...” is not a matter of Right or Wrong. It is just strange as if mixing something completely opposite. In the video, I used an example of “Aged Beef”. “Instant Aged Beef” contradicts within the word… isn’t it? “Instant Boro” is similar. They contradict each other because Boro cannot be “Instant”.

☆

I had explained what “Boro” is for us. Boro is not a word for “technique” or “style (of patchwork)”. Some words carry their own images. Therefore, I share the importance of “learning (the culture)” in using a foreign word. I guess, an analogy would be… Would you like to learn something by “Instant (made) master”? In order to be a master, one should have a good amount of time in “practicing”... and “instant” minimize the value of “master”? It is quite difficult to explain in English. However, I do not give up because it directly connects to my identity. Please try to watch the Live Streaming. The one on Jan.15 was quite informative.  

☆

-

-

-

☆

言葉には、その言葉が持つ「イメージ」というものがあります。日本語で行間を読むことができるのも、このイメージを共通認識として持っているからなのかもしれません。”襤褸(ぼろ)”という言葉を知っている人は、「即席の襤褸(Instant Boro)」という言葉に違和感を感じるのではないかと思います。それは、襤褸は長い時間&繰り返し使われた後にできるものだという前提があるから。インスタント(すぐに簡単にできるもの)とは、対極にあるものなのかもしれません。「”即席の襤褸”と呼ぶのは間違いですか?」という英語の質問に、「正解とか間違いとか言う前に、なんか変」と素直な感想しか言葉にできなかったのは、そこには答えが無いからなんです。答えはないけれど、ぼんやりとした共通の認識がある。そんな言語&文化です。これは凄いことですよ、ほんと。日本文化、(良いか悪いかは別として)奇跡的な成り立ちをしてる。僕は好きですけどね。

☆

#Sashiko #VisibleMending #Invisiblemending #SashikoLive #JapaneseBoro #刺し子 #襤褸 #ぼろ
Load More... Follow on Instagram

刺し子しながら配信しています(淳)

https://www.youtube.com/watch?v=5d2UinoA54w&index=5&list=PLWlqLt4QfHjrVHLXVgN5YSdl4Zlyhh6nT

カテゴリー

Sponsored Link

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
sparkling Theme by Colorlib Powered by WordPress