Skip to main content
刺し子 の Sashi.Co // 日本人の刺し子を残したい
  • 私達について
    • 全てのブログ記事
  • コレクション
    • 刺し子 作品一覧
    • 刺し子ジャケット
    • 刺し子バッグ
    • 草木染め刺し子糸
  • お知らせ
    • Sashi.Coの想い
    • 今までの記事&投稿
    • 刺し子(Sashi.Co)へのお問い合わせ
  • お買い物
  • ENGLISH

投稿者: Atsushi

運針会ジャケット(20)完

運針会ジャケット(20) 完

2021年4月5日2021年4月5日 Atsushi コメントをする

日々針を持ち、刺し子とは何かを考えながら刺し子を紹介していく中で、一番大切にしたいものが、「刺し子の運針」です。「ライフワーク」とも言えるかもしれません。デザインだけではなく、針を動かすという運針を残したいと願う僕の気持 […]

続きを読む

運針会ジャケット報告

運針会ジャケット(20) 報告

2021年3月13日2021年3月14日 Atsushi コメントをする

先日、想いとコンセプトをご紹介した運針会ジャケット(20)。ご参加頂いた方々の26枚の刺し布を、一着のジャケットとして仕立てる作業を開始致しました。同じ柄をお願いし、指定した色の範囲内で「好きなように刺し子をして頂く」こ […]

続きを読む

大槌刺し子と10年という時間

2021年3月3日2021年3月3日 Atsushi コメントをする

10年前。僕はまだ刺し子の存在意義について自問自答を繰り返していました。刺し子は社会から必要とされているのか。それは今のように「日本の刺し子を残したい」というふんわりして前向きな自問自答ではありませんでした。冴えない売り […]

続きを読む

運針会ジャケット(20)- 動

2021年2月27日2021年2月27日 Atsushi コメントをする

刺し子を日々楽しみ、刺し子について考え、またその思いをインスタグラムやYoutubeで言葉にして、ご縁を頂いた方とは「刺し子運針会」という、運針をお教えする場所で一緒に刺し子を楽しむ。2015年に描いた夢は、予想よりも早 […]

続きを読む

刺し子な福袋

刺し子な福袋について / 物語とテーマを

2020年12月25日2020年12月27日 Atsushi 1件のコメント

先日のブログ、「刺し子な福袋、2021年に向けて」への沢山の反響、ありがとうございます。今回で3回目になる”刺し子な福袋”なのですが、去年までは「年末年始を通して準備した分が売り切れればいいなぁ」くらいの準備&宣伝で、且 […]

続きを読む

刺し子な福袋 2021年に向けて

2020年12月15日2020年12月27日 Atsushi 1件のコメント

今年で3年目となる「刺し子な福袋」。年々勝手に自分たちでハードル上げて行ってしまっている感じもしないでも無いですが、今年も頑張って楽しんで頂ける福袋を考えました。日本在住の恵子さん(母親)と米国在住の淳(私)を中心にして […]

続きを読む

刺し子の究極の到達地点、襤褸が流行になる中で

2020年11月30日2020年11月30日 Atsushi コメントをする

襤褸。なんて読むかご存知でしょうか?”ぼろ”や”らんる”と読まれ、意味としては「ぼろぼろの布切れ」や「破れ等に繰り返し補修がされた衣類」を指します。漢字ではありませんが、現代でも使われる”ぼろぼろ”「心身ともに疲弊した状 […]

続きを読む

英語のSashikoの何が痛いのかを考えてみる

2020年11月6日2020年11月6日 Atsushi コメントをする

刺し子を英語で紹介するようになり、3度目の冬を迎えました。毎日1回インスタグラムにて、刺し子の知識や、刺し子への思いを英語を中心に紹介しています。1,000回を超える投稿。毎日、ほぼゼロから自分自身で書いています。人様 […]

続きを読む

運針会ジャケット_18

運針会ジャケット(18) – 完

2020年9月28日2020年9月28日 Atsushi 1件のコメント

刺し子における運針の楽しさをお伝えする中で、「単純な作業の中で感じるリズムによって、人柄が針目に出て、且つまた共通点をも生み出す」という、一人で刺し子をしていた頃には学び得なかった機会を頂きました。刺し子の歴史を鑑みるに […]

続きを読む

刺し子 先人の声

刺し子の先人の声をどう拾うか

2020年8月19日2020年8月20日 Atsushi コメントをする

ここ数ヶ月程、頭の中を巡っている言葉があります。それは、インスタグラム上でご縁を頂いた方の言葉でした。「”ふきん”に模様を刺しているのは、(本来の)刺し子ではない」といったようなコメント。これまで沢山の刺し子ふきんを作り […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 … 12 過去の投稿

 


最近の投稿

  • 運針会ジャケット(20) 完 2021年4月5日
  • 運針会ジャケット(20) 報告 2021年3月13日
  • 大槌刺し子と10年という時間 2021年3月3日
  • 運針会ジャケット(20)- 動 2021年2月27日
  • 刺し子な福袋について / 物語とテーマを 2020年12月25日

アーカイブ

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

Instagram

sashikostory

sashikostory
Regardless of my fear(pain) in Cultural Appropriat Regardless of my fear(pain) in Cultural Appropriation in Sashiko, I am happy to see many people get to know what Sashiko is. Although some information may be filtered/twisted, those who respect the origin will eventually reach the stories. After all, what I would like to do is to pass down the culture. Your understanding & interest is very important, and I appreciate it. 

☆

One of the distortions we experience in the trend is “the value change”. It is simple economics - demand and supply. The price tag we see on the Japanese Kofu (vintage fabric) is unbelievable. Once they were “trash”, now they are valuable. Isn’t it kind of funny?

☆

Many ask me what is the “Good Kofu”. It is a difficult question because “it depends” on what they are looking for. For Sashiko, there are 3 check-points to define if it is Good Kofu (for Sashiko). (1) Is it washable? (2) Is the damage/worn naturally done? (3) Is the fabric “usable”? As I shared the concept of Yo Soku Bi yesterday, the beauty comes from “using” it. In order to make a good “Boro to be”, the journey starts from finding Good Kofu pieces. (I sometimes list Kofu in our store. For my business, please follow @upcyclestitches).

☆

-

-

-

☆

流行というのは面白いもので、ゴミが宝になったりします。言葉遊びでもあるのですが、「お金という価値」という判断基準で物事を見ると、経済学の大原則の「需要と供給」が刺し子にも当てはまって、雑巾にも出来ないようなボロボロの古布に、とんでもない値段がついたりするのです。もともと古布には価値があって、それを知っている人はいたのですが、流行になると「古布そのものの価値」ではなく、「古布を持っていれば得られるだろう未来の価値(値上がりの可能性)」にもお金が流入し市場が膨らみます。バブルとか投機とかは、株や仮想通貨だけじゃなく、こういう「モノ」でも起こります。良い悪いの話じゃなく、なんか不思議だなぁというお話。もちろん古布は良いものに生まれ変わるから価値はあるんですが、古布そのものは、本当にボロ布ですぜ(笑)

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoStitching #Yoshokubi #Kofu #VintageFabric #JapaneseVintage #刺し子 #古布
We can find many kinds of descriptions about Sashi We can find many kinds of descriptions about Sashiko in English. “Slow-stitching”, “Beauty in Imperfection”, “Meditative Stitching”... and you know better than I do. All of these are not “wrong”, but they are insufficient by themselves. Before defining what is “the sufficient Sashiko description”, it is critical to understand the concept of “用即美 - Yo-Soku-Bi” in Japanese Mingei. 

☆

The Japanese found the beauty in the ordinary (not only in imperfection) - and they categorized it as “the beauty in Usage (in the ordinary days)”. There are many crafts found in this Mingei-Movement, and that’s the base concept of the Aesthetic Sense in Sashiko. (Please look up our website for terminology, like Mingei and such).

☆

“The beauty in Usage”. That’s the reason we mainly make something we can use instead of put it on the wall. There is nothing wrong with making a tapestry or framing Sashiko as an Art piece. However, without understanding the base concept, the culture becomes something different. Therefore, I say “Sashiko in English isn’t wrong, but insufficient”. If you are to share/teach Sashiko to someone, please keep “learning” - and let your students know there are more (Do not let you students feel that they do not need to learn further, please).

☆

-

-

-

☆

英語圏で刺し子をしていると「刺し子は芸術だ」とか「額縁に入れて飾りたい」とお褒めの言葉を頂くことがあります。嬉しいのですが、同時に「美」 としての刺し子の出発点も知って欲しいなと思うのです。刺し子を額縁に入れることは全く問題ないと思っています。僕自身もするし。ただ、「用即美 - 用いて即ち美しい」という概念が、刺し子の根底にあることを知った上で楽しんで欲しいなと思うのです。僕達が基本ジャケットやバッグばかりを作るには、こういう理由があります。タペストリーや飾るものを作らないという訳ではありません。ただ、やっぱり「使いたい&着たい」と思ってもらえるものを作りたいなと思うのです。

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoStitching #Yoshokubi #Mingei #TeachingSashiko #CulturalAppropriation #刺し子 #民藝運動 #用即美
When I write about the “language” difference, When I write about the “language” difference, some read it superficially as if I am excluding non-Japanese. They say, “So you are saying we need to be fluent in Japanese to enjoy Sashiko?”. No, I am NOT saying it at all.

☆

You do not need the Japanese language to enjoy/practice Sashiko. Only thing I am asking is the respect/care for the Japanese culture (voice). When they are trying to learn the “mindset”, I am fine with them teaching Sashiko. Only thing I would find uncomfortable is to “twist(repaint)” the culture. When a Sashiko teacher leaves the impression to students that they do not need to “look further” in Sashiko after the workshop, then it is a problem. All of my class ends saying “This is the start of their Sashiko”. A big difference in mindset & approach. 

☆

Sashiko isn’t so difficult to be good at. However, it isn’t shallow as the non-Japanese can “complete” on behalf of us. Summarizing/Simplifying Sashiko into “the one answer” with filtering numbers of diversified style is a form of twisting & repainting the culture - and when it is done with intentional ignorance & for the profit, then it is Cultural Appropriation. 

☆

As I always say, “Caring & Respect” will differentiate Appreciation from Appropriation - not what you can do, it is how you approach it (although it would be great to try to learn the Japanese).

☆

-

-

-

☆

配信では良く話すのですが、日本語では「主語」を多用しません。それは、「誰が」の部分は既に前提として共通認識されていることが多く、敢えて言う必要がある場合以外は省略してしまうからです。同様の共通認識で、指示語である「あれそれこれ」も多用されます。受動態&能動態も、一文字で変わります。結果……共通認識あっての意思疎通になります(笑)。やっぱり凄い言語だよなぁと。想像力と共感力がないと日本語って難しいんじゃないかと思うのですよ。だって、誰が何をしているのかっていう基本文型を想像しながら話すんですよ……凄い話です。

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoStitching #Japanese #TeachingSashiko #CulturalAppropriation #刺し子
In this account, I am sharing the Sashiko & how “different” the understanding can be. Not “Wrong”, just “different” - because of this difference, the understanding of Sashiko in English can be insufficient. After all, “Sashiko” is a Japanese practice rooted into the Japanese culture. The culture is deeply related to the language. In other words, the language is a product of each culture. 

☆

The more I learn English, the deeper I respect the language. It is a well-developed language to communicate in a diversified society. Since the speakers are different, the language became straightforward based on their “value” - which is mutual understanding by logic. This simplification enhances the dualism, and unfortunately (sometimes), it “could'' filter something in between. Contemporary Japanese is becoming like English - more “direct”. However, what I share is the culture where Japanese didn’t really need to “problem-solve” by language. Therefore, it is extremely challenging for me to explain the nuance of Sashiko in English.

☆

Unlike the other posts here, this is merely my opinion. I am not well educated enough to discuss linguistics. However, by explaining my idea, “what/how I write here” might make more sense to some of the readers. Some complaints that they do not get “clear answers” by reading what I write. It is true because I do not offer “clear answers”. Without mindful reading, my writing here is nonsense. Instead, I believe I offer enough “stories” to encourage them to think. Therefore, I ask, please sit with what I write (for while) before asking for the “quick” answers.

☆

-

-

-

☆

英語を学べば学ぶほど、日本語というのはかくも不思議な言語だなぁと思うのです。「意思疎通する」ことが言語の目的であるならば、論理的な英語は完全体に近く、日本語はとても原始的に思えます。ただ、言語の目的はきっと「意思疎通」だけじゃないはずで、だからこそ日本語は先を言っているのかもしれません。言霊とか過去の産物ですが、これからくる未来のお話な気もしますし。英語は世界中の人が異なる文化を抱えながら、それでも相互理解するために発展し続けています。日本語はいい意味で答えを求めません。普通に昔の日本人とか、「おい」&「はい」だけで会話してたしね。英語では想像できない風景ですよ。だからこそ、刺し子も「わかった気になって欲しくない」んだと思います。厳密に言うと、刺し子の本質は日本語がわからないと伝わらないとすら思っているので。

☆

#Sashiko #SashikoStory #JapaneseSashiko #刺し子
Load More... Follow on Instagram

刺し子しながら配信しています(淳)

https://www.youtube.com/watch?v=5d2UinoA54w&index=5&list=PLWlqLt4QfHjrVHLXVgN5YSdl4Zlyhh6nT

カテゴリー

Sponsored Link

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
sparkling Theme by Colorlib Powered by WordPress