Skip to main content
Sashi.Co
  • 私達について
    • 全てのブログ記事
  • コレクション
    • 刺し子 作品一覧
    • 刺し子ジャケット
    • 刺し子バッグ
    • 草木染め刺し子糸
  • お知らせ
    • Sashi.Coの想い
    • 今までの記事&投稿
    • 刺し子(Sashi.Co)へのお問い合わせ
  • お買い物
  • ENGLISH

カテゴリー: Sashi.Coの想い

刺し子な福袋

刺し子な福袋について / 物語とテーマを

2020年12月25日2020年12月27日 Atsushi コメントをする

先日のブログ、「刺し子な福袋、2021年に向けて」への沢山の反響、ありがとうございます。今回で3回目になる”刺し子な福袋”なのですが、去年までは「年末年始を通して準備した分が売り切れればいいなぁ」くらいの準備&宣伝で、且 […]

続きを読む

刺し子の究極の到達地点、襤褸が流行になる中で

2020年11月30日2020年11月30日 Atsushi コメントをする

襤褸。なんて読むかご存知でしょうか?”ぼろ”や”らんる”と読まれ、意味としては「ぼろぼろの布切れ」や「破れ等に繰り返し補修がされた衣類」を指します。漢字ではありませんが、現代でも使われる”ぼろぼろ”「心身ともに疲弊した状 […]

続きを読む

英語のSashikoの何が痛いのかを考えてみる

2020年11月6日2020年11月6日 Atsushi コメントをする

刺し子を英語で紹介するようになり、3度目の冬を迎えました。毎日1回インスタグラムにて、刺し子の知識や、刺し子への思いを英語を中心に紹介しています。1,000回を超える投稿。毎日、ほぼゼロから自分自身で書いています。人様 […]

続きを読む

運針会ジャケット_18

運針会ジャケット(18) – 完

2020年9月28日2020年9月28日 Atsushi 1件のコメント

刺し子における運針の楽しさをお伝えする中で、「単純な作業の中で感じるリズムによって、人柄が針目に出て、且つまた共通点をも生み出す」という、一人で刺し子をしていた頃には学び得なかった機会を頂きました。刺し子の歴史を鑑みるに […]

続きを読む

刺し子 先人の声

刺し子の先人の声をどう拾うか

2020年8月19日2020年8月20日 Atsushi コメントをする

ここ数ヶ月程、頭の中を巡っている言葉があります。それは、インスタグラム上でご縁を頂いた方の言葉でした。「”ふきん”に模様を刺しているのは、(本来の)刺し子ではない」といったようなコメント。これまで沢山の刺し子ふきんを作り […]

続きを読む

26人の麻の葉プロジェクト

26人の麻の葉プロジェクト(完)

2020年2月11日2020年2月11日 Atsushi 2件のコメント

2019年にふと思いつき、沢山の方々のご協力を頂いて一つの刺し子作品とすることができました。同じ柄で、好きな草木染め刺し子糸を選んで頂き、そして自由に運針を楽しんで頂いた、「26枚の麻の葉柄の刺し布」を繋ぎ合わせました。 […]

続きを読む

刺し子福袋2020 一目刺し参考例

福袋2020への補足 ①

2020年2月9日2020年2月10日 Atsushi コメントをする

2020年の新年に向けて2019年の後半から販売を開始した福袋。沢山の方よりお喜びの声を頂けて嬉しく思っております。今回の福袋2020は、「刺し子を続けて楽しんで欲しい」という恵子さんの願いをテーマに準備致しました。その […]

続きを読む

刺し子を再定義

刺し子を再定義する

2019年11月18日2019年11月18日 Atsushi コメントをする

尊敬する刺し子の諸先輩方に直接お会いしてご挨拶もせず、これほどまでに傲慢に聞こえてしまう一言を書いてしまうことをお許し下さい。僕は「刺し子を再定義」してみたいのです。 これまで日本各地にいらっしゃる刺し子の諸先輩方にご挨 […]

続きを読む

日本の刺し子

日本の刺し子

2019年11月18日2019年11月18日 Atsushi コメントをする

遂に、この話題に触れる日がきたかと思うと、とても感慨深いです。僕の刺し子に対する思いの、源流のようなものを今回言葉にしようと思います。今まで言葉にするのが怖くて、遠回りの表現をしてきた思いです。 Japanese Sas […]

続きを読む

刺し子の居場所

刺し子で居場所を作りたい

2019年11月14日2019年11月14日 Atsushi コメントをする

久々に予定が何もない一日。ここ数ヶ月で始めてなんじゃないか……と思うほどに。頭を空っぽにして、積み上げられている(感じがする)映画でも見ようかと思いつつ、やっぱり「文章を書く」ことに触手が伸びてしまうようで。Sashi. […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

1 2 … 4 過去の投稿

 


最近の投稿

  • 刺し子な福袋について / 物語とテーマを 2020年12月25日
  • 刺し子な福袋 2021年に向けて 2020年12月15日
  • 刺し子の究極の到達地点、襤褸が流行になる中で 2020年11月30日
  • 英語のSashikoの何が痛いのかを考えてみる 2020年11月6日
  • 運針会ジャケット(18) – 完 2020年9月28日

アーカイブ

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

Instagram

sashi.co

sashi.co
“Sashiko (刺し子, lit., "little stabs") ”. “Sashiko (刺し子, lit., "little stabs") ”. Wikipedia introduces Sashiko as “Little Stabs”. I introduced Sashiko as “Little Stabs” in my workshop until 2020 & in my Online Class (Working on Update). So, yes, translating Sashiko to Little Stabs isn’t wrong. However, I started wondering, is it really accurate in communicating what Sashiko is? My impression is, unfortunately, “Well, it may cause some misunderstanding”.

☆

I remember using “Little Stabs” in helping my father to translate their business in 1998, when I was a high school student. I do not remember if I referenced an article/book, or I even came up with it from my brain. It has been more than 20 years since. Well, regardless, when I look at it now with better English understanding, the word 刺し子 doesn’t equal to Little Stabs. The “Stabs” part is fine - 刺し means stab or stitch. The strange part is “子 - Ko”. It doesn’t mean “small” much. It means a child, or a woman (and many other, but not “small”). So, I start feeling that the straight translation of Sashiko will be “A woman/a child who stitches”. 

☆

I am still learning. I am not afraid of correcting my message because I believe there is no such a thing as “Right and Wrong” in Sashiko. I am just trying to “add” the voices so that “we” can find the whole picture together. (I talked about this topic in Sashiko Live Streaming on Jan.21st. Check SashiCo Channel on Youtube).

☆

-

-

-

☆

先日の配信でも少し触れたのですが、刺し子の英訳に少し疑問を感じるようになりました。英語圏で刺し子が紹介される時は、「Little Stabs (小さい針目)」と表現されることが多いのですが(ウィキペディアにもそう書いてある)、ふと、この「小さい」っていう表現はどこからきたのだろう……と。確かに見た目は小さい針目なので、間違いじゃないんです。ただ、「子」という文字には、小さいという意味は本来ないはずで、子供とか「人」とかっていう意味の方が強いはず。そう考えると、逆説的にはなるのですが、もしかしたら刺し子って、「刺す人」を表現していた言葉なのかなぁと思ったり。まだまだ勉強中です。もしLittle Stabsの語源等ご存知の方がいたら、ご教授頂けますと大変嬉しいです。

☆

#Sashiko #RunningStitches #LittleStabs #SashikoStitching #JapaneseSashiko #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子
We (Japanese) believe in the existence of “spiri We (Japanese) believe in the existence of “spirit”. It is dangerous to declare that “Afterlife exists” in this diversified society. I respect an individual belief. However, it is safe to share that “Many Japanese believed in the existence of Afterlife” because it is true history. Some of the cultural practices you may see in Japan is deeply rooted to this fact (Shinto and Animism). So is Sashiko in their (our) ordinary stitching. 

☆

“‘Sashiko’ is just a word. Don’t overreact” is a shallow & arrogant argument when they talk about the “foreign” language. A stitch meant something to Japanese. Sashiko/Boro had(have) their spirits in it. 

☆

I explained the details of how wrong “Food on Boro” is in the Patreon Page in addition to the message here. It is wrong from a (psychological) Hygiene perspective, but the issue can be from a spiritual perspective. I cannot control the trend of Sashiko/Boro in English. When the trend continues, one day, someone will enjoy a fancy meal on a piece of Boro. It may be too late to speak up. However, I want to try my best to share the “fact (history) - that Japanese believed in Afterlife” so the voices won’t be lost. Sashiko/Boro is more than what we already know. I am here to share and learn. (Sashiko is from my father’s line. My mother’s line is a bit related to “kind of Japanese shaman” - I need more places to explain. Anyhow, therefore, I receive(d) a lot of stories in both themes).

☆

-

-

-

☆

「霊性は存在する(死後の世界はある)」と断定してしまうことはとても危険なことなのですが、「昔の日本人は霊性を信じていた(神道的考えを中心として死後の世界を当たり前の存在としていた)」というのは、問題ないだろうと思います。個人単位でみれば、(僕みたいな)天の邪鬼もいて、「死後なんぞありえない。無になるだけだ。」という人も居たでしょうけれど、それでも今の日本の慣習、つまり”当たり前の土台”には霊性が強く根付いています。

☆

「文化(伝統)は変わるべきだ」というお言葉を頂くことがあります。日々書く文章から、「淳は保守的だ」と思われるかもしれませんが、実は結構改革派で、伝統は適宜順応し進化すべきだと思っています。ただ、その進化は「本気な人(覚悟がある人)」が主導すべきだと思っているのです。「学ぶの面倒だし適当でいいや」という怠惰からの変化は、進化ではありません。退化(以前に戻ること)ですらない。凋落です。変化を叫ぶのであれば、それなりの努力をすべきで、「日本文化は変わるべき」と言うのであれば、最低でも日本語くらいは習得してくれというのが本音です。言語に限って言うと、「できない」って覚悟がないだけの言い訳なのでね(昨日の配信からの名残が……配信はYoutubeにてご覧頂けます!)。

☆

#Sashiko #Spirituality #Invisiblemending #SashikoStitching #JapaneseSashiko #JapaneseBoro #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子 #襤褸 #ぼろ
We (Japanese) accept(ed) something in between extr We (Japanese) accept(ed) something in between extreme elements in dualism. We live(d) “outside” of dualism (once). Good or Evil. Right or Wrong. When we today focus on “solving” a conflict in binary opposition, there will always be “winner” and “loser”. We all have justice within ourselves, in both sides. Both winner and loser believe in their meaning to exist. Therefore, we all “fight” although the outcome of solving the issue may not bring a “happy ending” to us. 

☆

Within such hatred and cruelty, however, there is always something we may/can value. The ongoing hatred & suffering will not define who we really are. No matter how “challenging” it is to survive for tomorrow, we can appreciate a beautiful thing today. We can be thankful to other caring people for tomorrow.

☆

The Japanese culture accepts something in-between the dualism - we call it “中道 - Chudo - middle way”. Sashiko was developed in extreme poverty - but the suffering didn’t define who they were. They accepted the middle and didn't fight much. The one outcome of many we appreciate today is called “Boro”, and we can learn the process as “Sashiko”. Don’t define Sashiko in dualism. You may keep a “question” unanswered. It is okay. Instead, talk to the fabric. Fabric may bring you an answer (from yourself). Just do not ignore the voice from fabric, and more importantly, the voice around you. When we get used to ignoring “voices”, we tend to focus on logic. The logic often brings us binary opposition, and "solution" for some of us. Enjoy Sashiko (I hope I communicate what I really mean by saying “Enjoy Sashiko”.)

☆

-

-

-

☆

八百万の神というように、自然を崇拝対象とした神道。「ご飯粒一つ残さない」が当たり前の日々で培われた刺し子は、効率や正解を求める西洋の中では、なかなかに紹介が難しいです。どちらが正しい間違いという話ではなく、「違う」ということ。そして、その違いをまず知ってもらわなければというお話。

☆

「唯一神」という絶対的正解がある西洋信仰において、論理的且つ法的に決断を下すことは正義です。ただ、線引きをしない文化の中に存在するものも学んで欲しいのです。不平不満(極貧の生活)の中に存在した感謝から生まれる襤褸だからこそ美しく畏れ多い。僕たちが襤褸を繕う(作ろう)とする時、必ず昔の人と意識を重ねます。僕たちがその能力の系統を引き継いでいるのは、面白い偶然ですよね。

☆

#Sashiko #Dualism #Invisiblemending #SashikoStitching #JapaneseSashiko #JapaneseBoro #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子 #襤褸 #ぼろ
MLK day. I am still learning about his historical MLK day. I am still learning about his historical achievement, but I respect him & am willing to learn more. In my understanding, his great achievement is not only about making (the flow to) Civil Rights Act., but also the “encouragement” for people (minority/oppressed) to acknowledge the issue while the majority were ignoring it. 

☆

As he phrased, I also have a dream. It is “to make Sashiko sustainable” again. It is a small picture because my understanding goes only that far (for now). However, if I were to say a bigger dream, I want everyone to acknowledge their value regardless of their productivity (ability). Instead of judging them based on what they can do, I want them to appreciate who they are. Furthermore, I want us to appreciate “things” around us by realizing who we are. Well… it may be a bit too much, but making Sashiko sustainable can lead me to challenge the bigger goal.

☆

My message is quite simple. Please do not “ignore” something you see/hear/acknowledge. Not knowing is okay. We can all learn. Ignoring something because it is inconvenient to them can change the essence of the culture/practice. If one group thinks they are entitled to “do whatever”, someone need to speak up. In Sashiko, it happens to be me.

☆

-

-

-

☆

本日はキング牧師の誕生日で祝日です。米国に移住して、米国人の娘を持つ父親になり、勉強が続く日々です。日本国内にいた頃は、これほどまで英語圏での刺し子に対して、「日本の刺し子を紹介しなきゃ」と思うことはありませんでした。あるコメントで、「淳は”有色人種(少数派)”になる段階を踏んでいるんだよ」とアドバイスを頂きました。立ち位置によって考え方が変わるのはご都合主義かもしれませんが、移住したのは事実で、何はともあれ「伝えなければ」という使命で動いでいます。前回の英語の長い文章。「結局お金払わないと何も教えないんでしょ?」と言われたので、流石に黙ってはいられなくなりました。いい加減、「(私達が)学んでやるんだから、教えるのが当たり前」という傲慢な人からは開放されたいなと。「お金払ってでも流行にしたい人がいるんだから、無料での情報提供は当たり前でしょ」って批判されたこともあるなぁ(遠い目)。

☆

#Sashiko #VisibleMending #Invisiblemending #SashikoStitching #JapaneseSashiko #JapaneseBoro #SashikoStory #LearnSashiko #刺し子 #襤褸 #ぼろ
Load More... Follow on Instagram

刺し子しながら配信しています(淳)

https://www.youtube.com/watch?v=5d2UinoA54w&index=5&list=PLWlqLt4QfHjrVHLXVgN5YSdl4Zlyhh6nT

カテゴリー

Sponsored Link

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
sparkling Theme by Colorlib Powered by WordPress