Skip to main content
刺し子 の Sashi.Co // 日本人の刺し子を残したい
  • 私達について
    • 全てのブログ記事
  • コレクション
    • 刺し子 作品一覧
    • 刺し子ジャケット
    • 刺し子バッグ
    • 草木染め刺し子糸
  • お知らせ
    • Sashi.Coの想い
    • 今までの記事&投稿
    • 刺し子(Sashi.Co)へのお問い合わせ
  • お買い物
  • ENGLISH

投稿者: Atsushi

草木染め刺し子糸について 2020年6月アップデート

2020年6月13日2020年6月13日 Atsushi 1件のコメント

いつも私共の草木染め刺し子糸をご愛用頂き、誠にありがとうございます。2020年の春を目安に、草木染め刺し子糸の色合いがマットな色合い(艶を抑えた色合い)に変更しております。2020年初旬以前の草木染めには輝くような艶があ […]

続きを読む

26人の麻の葉プロジェクト

26人の麻の葉プロジェクト(完)

2020年2月11日2020年2月11日 Atsushi 2件のコメント

2019年にふと思いつき、沢山の方々のご協力を頂いて一つの刺し子作品とすることができました。同じ柄で、好きな草木染め刺し子糸を選んで頂き、そして自由に運針を楽しんで頂いた、「26枚の麻の葉柄の刺し布」を繋ぎ合わせました。 […]

続きを読む

刺し子福袋2020 一目刺し参考例

福袋2020への補足 ①

2020年2月9日2020年2月10日 Atsushi コメントをする

2020年の新年に向けて2019年の後半から販売を開始した福袋。沢山の方よりお喜びの声を頂けて嬉しく思っております。今回の福袋2020は、「刺し子を続けて楽しんで欲しい」という恵子さんの願いをテーマに準備致しました。その […]

続きを読む

刺し子を再定義

刺し子を再定義する

2019年11月18日2019年11月18日 Atsushi コメントをする

尊敬する刺し子の諸先輩方に直接お会いしてご挨拶もせず、これほどまでに傲慢に聞こえてしまう一言を書いてしまうことをお許し下さい。僕は「刺し子を再定義」してみたいのです。 これまで日本各地にいらっしゃる刺し子の諸先輩方にご挨 […]

続きを読む

日本の刺し子

日本の刺し子

2019年11月18日2019年11月18日 Atsushi コメントをする

遂に、この話題に触れる日がきたかと思うと、とても感慨深いです。僕の刺し子に対する思いの、源流のようなものを今回言葉にしようと思います。今まで言葉にするのが怖くて、遠回りの表現をしてきた思いです。 Japanese Sas […]

続きを読む

刺し子の居場所

刺し子で居場所を作りたい

2019年11月14日2019年11月14日 Atsushi コメントをする

久々に予定が何もない一日。ここ数ヶ月で始めてなんじゃないか……と思うほどに。頭を空っぽにして、積み上げられている(感じがする)映画でも見ようかと思いつつ、やっぱり「文章を書く」ことに触手が伸びてしまうようで。Sashi. […]

続きを読む

刺し子を続けるということ

2019年9月8日2019年9月8日 Atsushi コメントをする

日々、刺し子を英語で伝えるという事はどういうことかと考えながら、インスタグラムやフェイスブックを通して刺し子を言語で表現し、頂いたコメントを拝読しながら、また新たな刺し子の一面を学べていること、心よりありがたく思っており […]

続きを読む

30人の麻の葉プロジェクト – 進捗報告

2019年7月29日2019年7月29日 Atsushi 2件のコメント

「同じ柄でも刺す人によって表情が違う。それも刺し子の面白さ。もし30人もの人の刺し子を、同じ柄の刺し子を、一枚のタペストリーに集めたら、どんなものが形になるのだろう?」という思いつきで始めた、30人の麻の葉プロジェクト。 […]

続きを読む

Patreonで、なぜ支援をお願いするのか。

2019年7月25日2019年7月25日 Atsushi コメントをする

2019年7月、悩みに悩んだ結果、長い間インスタグラム等で無料で公開していた「写真付きの刺し子の紹介物語(英語版)」を、Patreonという、クリエイター支援サイトにて限定公開(支援者のみ閲覧可能)とすることに致しました […]

続きを読む

そんな大層なものじゃない |刺し子とは②

2019年6月19日2019年6月19日 Atsushi コメントをする

インスタグラムで、刺し子についての想いや考えをお披露目するようになって、刺し子について深く考える機会が増えました。英語を原文で読んで下さっている方、または翻訳機能を通して読んで下さっている方は、「刺し子ってそんなに深いも […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

新しい投稿 1 2 3 … 12 過去の投稿

 


最近の投稿

  • 大槌刺し子と10年という時間 2021年3月3日
  • 運針会ジャケット(20)- 動 2021年2月27日
  • 刺し子な福袋について / 物語とテーマを 2020年12月25日
  • 刺し子な福袋 2021年に向けて 2020年12月15日
  • 刺し子の究極の到達地点、襤褸が流行になる中で 2020年11月30日

アーカイブ

フォローする

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

Instagram

sashi.co

sashi.co
It is an honor to have several opportunities to ta It is an honor to have several opportunities to talk in public this Spring both lectures & interviews. To be honest, I used to feel uncomfortable having an “interview” or a request to share my thoughts. Before Sashiko became this popular, they expected me to say something specific they wanted to write - not my actual voice. I felt my words were twisted. There was a case where one even told me that I should be grateful to be asked to write for their book/media (They said that many would “pay” to contribute to their media for the publicity). I understand that many people prioritize the publicity. For me, speaking out of “truth” is the first priority, always. I may say something uncomfortable to listen to, especially if the interviewer prepared the plot based on the information available in English. However, in recent cases, the interviewer & journalists are willing to listen to what I say instead of what they may want to write. I really appreciate that.

☆

Over the Internet, anyone can say anything for their any interests (publicity, money, or even how we “should” live). It is our responsibility to choose what we are reading & listening. In Sashiko, some say there is a rule. Others say “whatever is fine”. I say, “No Right and Wrong, but there are stories”. It is you who choose “it”. Please know who you are learning from & whose message you are reading/listening. A loud voice is not always the sincere voice - well, thanks to those who listen to our voice, I can have opportunities to be heard, and my voice is getting louder. I really appreciate your “choice”.

☆

-

-

-

☆

以前配信で、「メディア苦手なんだよなぁ」なんて生意気な事を言ってました。苦手なのには理由があって、「既に内容が決まっているもの」への取材が重なった時期、僕がお伝えしたいことがキレイに切り取られて意図していないことが世間に出てしまった……という経験が幾度となくあったからです。それは米国移住してからも一緒で、今もそれほど積極的ではないのですが、事前に「書きたい内容と違うかも知れない。それでも良いなら話す。」とこちらの要望をしっかりと伝えると、案外上手く行くんだなと学びました。つまりは、本気で知りたい人の取材だけに絞れば良いというだけの話で、メディアそのものを嫌うのは違うんだな……というお話。ここ最近の取材が本当に気持ち良いものだったので、尚更強く感じます。

☆

知名度は大切ですが、知名度を優先するあまり本質を曲げてしまっては駄目なのです。特に「知られることが全て(Any Publicity is good)」とされる英語圏の文化では一層気をつけないと……と思うのです。

☆

#Sashiko #Kofu #JapaneseSashiko #SashikoJacket #Handmade #Unshin #NoragiJacket #刺し子 #刺し子ジャケット
I receive many questions/requests in translating w I receive many questions/requests in translating what I write into other languages besides English.  If you are interested in doing so in your language, please feel free to translate what I do & share on your platform. I am happy to mention your account in my Story. Only thing I ask is a valid credit (link/tag/citation). Then, you may wonder, why can Atsushi find a translator who translates what he shares periodically if his goal is to share the Sashiko? Well… when it comes to a case of “I (Atsushi)” translating to other languages, I have to be super careful. 

☆

What I write in English is not a direct translation of what I would write in Japanese. With spending so much time, I try my best to encourage you to understand not only the information but also the Japanese culture. Therefore, I really would like to trust the person who translates - since I cannot make sure if the translation is done properly - in the language I cannot understand. Asking a professional translating firm is easy & valid to have the “great translation”, but as an artisan who shares the cultural matters, it seems very irresponsible to just “translate” without valid checking. I am proud of being valid because I am the first source of information. I want my partner to be the first source as well instead of just a “translator”. So, please be patient a bit more. From those who learn our Sashiko, I will meet someone eventually. 

☆

Meanwhile, please translate what I share as your “interpretation” and spread. It would be a great support. You may get some followers. I just would like to be very super careful about "lost in translation" (which already happening).

☆

-

-

-

☆

AIが発達すると翻訳業務は無くなるんじゃないかと言う人がいますが、減少はしても無くなることはないと思っています。A↔Bを無駄なく翻訳することは、時に文化の遊びの部分を削ぎ落としてしまうから。だから文化翻訳ができる人は、人類にとってとんでもなく貴重な存在です。(他)文化について書いた文章を翻訳する時は、細心の心遣いが欲しいものです。情報だけ伝われば良いっていうんだったらそういう翻訳もありですが、だとしたら文化を名乗っては欲しくない。

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoStitching #刺し子
The photos I have shared in the last few posts are The photos I have shared in the last few posts are quite beautiful with detailed patchworking & Sashiko stitching. Each photo is beautiful, but they are like “individual trees” in the whole forest. Accumulation of these small Sashiko stitching fabric makes a great jacket like this. The photos were the part of this Jacket on today’s photo.

☆

The Sashiko is still on-going practice. There aren’t so many left, but there are skilled artisans left who can make this kind of Jacket. I grew up with some of those artisans. I have never heard them talking about the “whole” Sashiko. They barely define what is wrong or not in Sashiko, yet someone foreign is arguing the rules in Sashiko… (No rules doesn’t mean “whatever is fine”, by the way). The passionate discussion in English was strange to me initially, and by learning some cultural concerns, the strangeness became a pain. Therefore, I share stories. What I ask is to try to look at (to respect) the whole forest so you can appreciate each individual tree more. A tree can never be a forest. When we force the tree to be the forest, then something is distorted (not natural - and I want to pass down the Sashiko as “natural” as possible). However, it is true that the forest cannot be  forrest without tree, many kinds of trees. Please enjoy as many trees as possible. I just happen to be a professional in a few kinds of trees. 

☆

-

-

-

☆

今日は早い時間の投稿です。3月5日の金曜日、夜10時頃から、「刺し子の部屋」という刺し子配信をします。話し相手になって下さるゲストの方々をお招きして、刺し子をしながら、刺し子について語る配信です。Zoomを使うのでYoutubeでの配信です。

☆

「刺し子って何だろう?」という疑問への答えは多岐に渡ります。難解な答えとかじゃなく、沢山正解があるんです。「お味噌汁って何?」って聞かれたら、出汁とか具とか、何を選ぶかは「適当」になってしまうのと一緒。難しくないけど絶対的な答えはありません。そんな沢山答えがある刺し子において、刺し子って何だろう……と少し話を掘り下げられたらなぁと思っています。テーマを作るべきだと思っているのですが、なかなか思いつかず、こんなド核心を突くテーマになってしまいました(笑)。話して欲しい事等あれば、配信中にコメント頂ければ拾って行けると思います。(テーマも決めましたが、完全に脱線する可能性もありなので、予めご了承下さい)。約2時間程の予定です。是非刺し子道具一式を準備して、ご覧頂けたら嬉しいです。

☆

刺し子の部屋へのリンク→https://youtu.be/aUVuX1TGwCQ

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoLiveStreaming #SashikoTalk #刺し子配信 #刺し子 #刺し子の部屋
I wrote: “Your understanding of Sashiko is NOT a I wrote: “Your understanding of Sashiko is NOT a whole if you don't understand the Japanese language”. Don’t jump into the defensive mode. I am NOT saying you need to master the Japanese language to enjoy Sashiko. A respect (caring) to the Japaneseness is only what I ask. In my opinion, there is no need to master the Japanese to teach Sashiko (when the teacher has proper understanding). Of course, I want you to learn the Japanese. It will significantly enrich your experience. However, it is not a “rule” to enjoy Sashiko. I am here to share - not exclude.

☆

The point is, though, the risk of “conceit (the act as if they know a whole picture” in foreign culture). Well… it is a very bold thing to say, “I know the whole picture (of Sashiko)”. I dare not to say so... Regardless, saying “I know everything” in the native language (here in Japanese) is less risky to repaint the culture because there are Many Others who practice the same ordinary. Let’s say, if I say, “the Sashiko I practice is the (only) Sashiko”, someone can/will point it (conceit) out.  The culture should be secured collectively.

☆

Loud voices from the majority in the most-used language may minimize, or even worse, erase the voice. Therefore, I say, “One needs to master the Japanese to talk about the whole picture of Sashiko” so other Japanese can help them to fulfill the pieces when needed. 

☆

I “can” write in English. If I weren’t, I cannot even discuss the “analogy” of Japanese Sashiko to pizza. If a person defines the (insufficient) whole picture of Sashiko written in English, then no Japanese can fulfill the missing parts. Again, the Sashiko in English is NOT wrong. It is insufficient - and therefore I am here to share.

☆

-

-

-

☆

日本語で「これが刺し子だ!」って言うのは不安を感じません。なぜなら、それに対して様々な思いを以て補完してくれる人が沢山いるから。日本語以外で、「これが刺し子だ!」って言われると、とても不安です。なぜなら、刺し子への思いを共有する前に英語という言語の壁を乗り越える必要があるから。誰も指摘しない(できない)文化の変化なんて、怖すぎますよ。(靴脱いでって英語で言えないから沈黙せざるを得ない日本人を見てきましたから)。

☆

#Sashiko #JapaneseSashiko #SashikoStory #日本の日常 #刺し子
Load More... Follow on Instagram

刺し子しながら配信しています(淳)

https://www.youtube.com/watch?v=5d2UinoA54w&index=5&list=PLWlqLt4QfHjrVHLXVgN5YSdl4Zlyhh6nT

カテゴリー

Sponsored Link

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
sparkling Theme by Colorlib Powered by WordPress